岡寺について【寺宝】

日本最初やくよけ霊場 岡寺 | 国宝
国 宝
国宝 開祖 義淵僧正座像
木心乾漆造 像高93cm 奈良時代
開祖義淵僧正は白鳳時代後期から奈良時代にかけて、仏教界の指導者として常に重い地位にいた高僧で、玄ぼう・道慈・良弁・行基など奈良仏教の逸材で彼の教えを受けなかった者はいない。神亀五年(728)に岡寺に寂し、その廟塔は本堂南の小高い場所にある。本像は義淵僧正の肖像として伝わる像で、我が国古代の僧形彫刻を代表する名作の一つであると言われている。十分な奥行きと幅を有する体躯は骨太で力強く、太い眉、目尻の下がった大きな眼、肉厚の唇、幾条も刻み込まれた皺など高僧の精神までも克明に再現したかのような細部の造形に、熟達した写実表現をうかがうことができる。木屎漆の層がかなり薄く、木心部が彫像としてほぼ完成の域にあると考えられることなどから、制作年代は八世紀末頃と推定されている。現在は奈良国立博物館に寄託中。
日本最初やくよけ霊場 岡寺 | 重要文化財
重要文化財
重要文化財 御本尊 塑造 如意輪観音座像
塑造 像高4m85cm 奈良時代
岡寺本尊の如意輪観音座像は塑造の現存作品としては我が国最大の大きさを誇り、奈良時代における塑造による巨像制作の実際を物語る作例として注目されるだけではなく、我が国如意輪観音の最古の遺例としても重要視され、造像と信仰との両面にわたって奈良朝仏教文化の充実した内容を伝えている。像は右手を挙げて施無畏の印を結び、左手は膝上に置き掌を仰いで与願印とし、左足を前に組んで坐す。現在は左脚の下方が切りつめられて結跏趺坐の姿をとるが、本来は左足を踏み下げた半跏像であったと思われる。現在如意輪観音の姿といえば六臂(六本の手)で片膝を立てて思惟する像容が多いが、この姿は平安時代以後に密教の流入に伴って流布した姿であると言われ、二臂(二本の手)の姿は大変珍しく、西国三十三所観音霊場でも岡寺と第十三番札所石山寺の御本尊だけである。また古来より”銅像”の東大寺 毘盧遮那仏(奈良の大仏)、”木像”の長谷寺御本尊 十一面観世音菩薩、そして”塑像”の岡寺御本尊 如意輪観音菩薩で日本三大仏といわれている。
寺伝によると弘法大師が日本・中国・インド三国の土を以って造られ、それまで本尊とされてきた金銅如意輪観世音菩薩 半跏思惟像(重要文化財)を胎内に納められ本尊とされたと伝わる。
日本最初やくよけ霊場 岡寺 |
重要文化財
如意輪観音座像光背
板絵著色
5mを優に超える巨大な木製の本尊光背。剥落が著しかったため平成28年春に剥落止めの修理を行う。飛天はそれぞれ手に花卉と華籠を持ち頭飾や天衣、裳裾を飜して軽々と飛翔する。上下から互いに向き合うような姿勢に描かれており、上方のものは天界より舞い下がり、下方のものは下界から舞い上がり、互いに身体を相接し、互いに反転するように描かれる。肉身の弾力感を的確に捉えた描線や、強烈な隈取りを施した賦彩に大陸直系の画風を濃厚にのこした飛天像がみごとな筆致で描かれており八世紀に遡る数少ない絵画作品の遺例としてきわめて価値が高いと言われている。写真は赤外線撮影。
日本最初やくよけ霊場 岡寺 | 重要文化財
重要文化財
重要文化財 如意輪観世音菩薩 半跏思惟像
金銅造 像高31.2cm 奈良時代
銅造で31.2cmの小さな尊像。御本尊 塑造 大如意輪観音坐像の胎内に納められたと伝わる仏様。
冠正面に房形の飾りをあらわした三面頭飾をつけ、右手指先を頬に当て、左手を右足首上に伏せ、左足を踏み下げて、反花付きの榻座に坐す半跏思惟形の菩薩像。
大きく結い上げた宝髻の形、丸みのある面相や肉身のつくり、衣文の襞の構成にみる進んだ感覚など、七世紀末から八世紀初頭の特色を示している。表現の基調は飛鳥・白鳳時代の渡来系の造像様式からはなれ、すっかり日本独自の穏やかでやさしい作風に変化している。
現在は京都国立博物館に寄託中。岡寺には御分身の像が安置されている。
日本最初やくよけ霊場 岡寺 | 重要文化財
重要文化財
重要文化財 釈迦涅槃像
木造 像長171.1cm 平安時代末~鎌倉時代
インド各地で布教の旅を続けた釈尊は80歳のとき、クシナガラの沙羅双樹のもとで静かに横たわり入滅された。これが涅槃であり、仏教の伝播あらゆる地域で美術作品の主題となった。我が国では釈尊のご命日とされる2月15日の涅槃会の本尊として懸用される絵画(掛け軸)によるものが圧倒的に多くまた大量に制作されてきたが彫像の作例はきわめて少ない。また等身大の本像は大変珍しい彫像の作例で、右手を腕枕にし、まっすぐのばした左手を体側にあてて横臥する姿をとる。数少ない木彫涅槃像として貴重視されている。現在は東京国立博物館に寄託中。
1 2 3 4 >